介護基礎トレーニング研修
概要
【自律性】
基礎力をもとに臨機応変な対応・判断・実践力を活かす「気づき」の習得
【協働性】
同業同職種、多職種でチームを組み、その効果を最大化する
【人間性】
道徳観 倫理観を土台に、よりよい人間関係を築ける
内容
・「どうすれば良かったんだろう…」という事例を振り返る
・認知症とBPSDを正しく理解しよう!
・正常心理と欲求を汲み取るメソッド
・「接し方」トレーニング
日程
2024年08月21日(水) 14時00分~15時30分
(プレミアムプラン・ゴールドプランは16時までスーパービジョン)
※お申込みの注意
定額制プラン(プレミアム・ゴールド・ライトプラン)ご契約法人の皆様へ
定額制のプランをご利用の方は、下記のお申込みフォームからではなく、
受講者専用ページよりお申し込みください。
※IDOオンラインセミナーを法人で活用しませんか?
●全国の同じ階層の仲間とともに学ぶ場をご提供します。
●当日のオンライン(ZOOM)受講と、後日の動画視聴受講で、時と場所を選ばず受講が可能です。
●オンライン受講をした方も、動画視聴可能です。振り返りにご活用ください。
動画は2025年3月末迄(3月の研修は4月末迄)視聴可
●特定事業所加算の取得(計画に基づく研修の実施)としてご利用いただけます。
お申込みはこちら
一般の方
法人会員の方
開催概要
定員 | 100人 |
参加料 | ●一般:3,300円(税込) ●IDO法人会員:2,970円(税込) ※登録無料 https://ido294.com/houjinkaiin/ ●プレミアム・ゴールドプラン契約法人:追加費用なくご登録職員は全研修をご利用いただけます(特別企画研修を除く) ●ライトプラン契約法人:追加費用なくご登録職員は全研修をご利用いただけます(回数制限あり) |
申込締切 | セミナー開催日の2営業日前 |
プログラム | 介護基礎トレーニング研修 第1回 現場実践力を高める“PDCA”の基礎理解 第2回 移動と移乗の介護技術 第3回 排泄ケアの正しい理解とチーム実践 第4回 フィジカルアセスメントをチームで共有する力 第5回 認知症状態にある方への接し方 第6回 対人援助コミュニケーションスキル 第7回 要介護家族の心理的理解 第8回 利用者理解を高める方法 第9回 職員間のチームコミュニケーション 第10回 援助者としての自己覚知とセルフケア 第11回 介護福祉人材としてのキャリアを考える 第12回 介護基礎トレーニング実践リフレクション ※単回でのご参加もOKです。 ※タイトルや内容は変更されることもあります。 ※毎月第3水曜日 |
講師
- 株式会社IDO 代表取締役会長
- 井戸 和宏
日本社会事業大学専門職大学院ビジネスマネジメント修士
社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士、
厚生労働省認定認知症介護指導者
1993年より相模原市・横浜市の高齢者介護施設等に従事。介護主任・相談員などを経て、その後横浜市の社会福祉法人、株式会社等でグループホームの施設長を歴任。日本介護福祉学会・日本認知症ケア学会他、認知症ケアジャーナルなどにて実践事例研究を多数報告。
現在は、老人保健施設から小規模多機能施設まで、施設の現場で起こる諸問題を解決するため介護現場で活躍する傍ら、社会福祉士としても地域の認知症ケアの底上げを行っている。
著書:辞めさせたくない社員が辞めない会社 その他、新聞、雑誌での執筆多数
社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士、
厚生労働省認定認知症介護指導者
1993年より相模原市・横浜市の高齢者介護施設等に従事。介護主任・相談員などを経て、その後横浜市の社会福祉法人、株式会社等でグループホームの施設長を歴任。日本介護福祉学会・日本認知症ケア学会他、認知症ケアジャーナルなどにて実践事例研究を多数報告。
現在は、老人保健施設から小規模多機能施設まで、施設の現場で起こる諸問題を解決するため介護現場で活躍する傍ら、社会福祉士としても地域の認知症ケアの底上げを行っている。
著書:辞めさせたくない社員が辞めない会社 その他、新聞、雑誌での執筆多数
お問い合わせ電話番号
9:30~18:30【定休日】土・日