排泄ケアの正しい理解とチーム実践

介護基礎トレーニング研修

概要
【自律性】
基礎力をもとに臨機応変な対応・判断・実践力を活かす「気づき」の習得
【協働性】
同業同職種、多職種でチームを組み、その効果を最大化する
【人間性】
道徳観 倫理観を土台によりよい人間関係を築ける

 

内容
・外漏れ改善は〇〇に!3つのチェックポイント
・“なぜ今?”が分かる!排尿のしくみと予測ケアのポイント
・いざという時に役立つ!排泄サポートアイテム徹底ガイド

 

日程
2025年6月18日(水) 14時00分~15時30分
(プレミアムプラン・ゴールドプランは16時までスーパービジョン)

 

※お申込みの注意
定額制プラン(プレミアム・ゴールド・ライトプラン)ご契約法人の皆様へ

定額制のプランをご利用の方は、下記のお申込みフォームからではなく、
受講者専用ページよりお申し込みください。

※IDOオンラインセミナーを法人で活用しませんか?
●全国の同じ階層の仲間とともに学ぶ場をご提供します。
●当日のオンライン(ZOOM)受講と、後日の動画視聴受講で、時と場所を選ばず受講が可能です。
●オンライン受講をした方も、動画視聴可能です。振り返りにご活用ください。
動画は2026年3月末迄(3月の研修は4月末迄)視聴可
●特定事業所加算の取得(計画に基づく研修の実施)としてご利用いただけます。

お申込みはこちら

一般の方

法人会員の方

開催概要

定員 100人
参加料 ●一般:3,300円(税込)
●IDO法人会員:2,970円(税込) ※登録無料
https://ido294.com/houjinkaiin/
●プレミアム・ゴールドプラン契約法人:追加費用なくご登録職員は全研修をご利用いただけます(特別企画研修を除く)
●ライトプラン契約法人:追加費用なくご登録職員は全研修をご利用いただけます(回数制限あり)
申込締切 セミナー開催日の2営業日前
プログラム 介護基礎トレーニング研修

第1回 現場実践力を高める“PDCA”の基礎理解
第2回 移動と移乗の介護技術
第3回 排泄ケアの正しい理解とチーム実践
第4回 フィジカルアセスメントをチームで共有する力
第5回 認知症状態にある方への接し方
第6回 対人援助コミュニケーションスキル
第7回 要介護家族の心理的理解
第8回 利用者理解を高める方法
第9回 職員間のチームコミュニケーション
第10回 援助者としての自己覚知とセルフケア
第11回 介護福祉人材としてのキャリアを考える
第12回 介護基礎トレーニング実践リフレクション

※単回でのご参加もOKです。
※タイトルや内容は変更されることもあります。
※毎月第3水曜日

講師

  • DASUケアLAB 代表
    社会福祉士
    介護福祉士
    コンチネンスリーダー
    排尿機能指導士
    デリケートゾーンケアアンバサダー
  • 大関 美里
介護福祉士として施設での従事経験と、家族介護の後悔から、製紙メーカーでのおむつアドバイザーとなり、排泄ケアの探求が始まりました。
2016年より「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことがより良い人生に繋がると、DASUケアLAB︎として活動を開始。
現在は、企業への製品開発アドバイスや、コンチネンス協会の教育部会等の傍ら、介護施設の現場同行や、排泄委員会へのオンラインサポート、研修等を通じ、おむつから便秘、頻尿などのケアを前向きにケアを考えている現場の職員さんと併走しています。

著書: 「はいせつケア・リハ」株式会社ともあ 2019年出版 その他、新聞、雑誌での執筆多数

お問い合わせ電話番号

9:30~18:30【定休日】土・日

メールフォームによるお問い合わせ

メールバナー

関連記事一覧