
各種専門職研修
概要
相談員、ケアマネジャー、看護職、リハ職、管理栄養士、保育士などの専門職に特化した内容で、介護事業所で活躍するための実践的な学び
内容
施設サービスにおいて栄養ケア・マネジメントは
基本サービス費に含まれ、ますます質や結果が求められてきてきました。
今一度基本理念に返り、栄養ケアの本質を一緒に考えていきませんか?
・栄養ケア・マネジメントの基本理念
・栄養アセスメントを考える
・栄養ケア計画を立ててみよう
・アウトカムを出そう
日程
2024年11月15日(金) 14時00分~16時00分
※お申込みの注意
定額制プラン(プレミアム・ゴールド・ライトプラン)ご契約法人の皆様へ
定額制のプランをご利用の方は、下記のお申込みフォームからではなく、
受講者専用ページよりお申し込みください。
※IDOオンラインセミナーを法人で活用しませんか?
●全国の同じ階層の仲間とともに学ぶ場をご提供します。
●当日のオンライン(ZOOM)受講と、後日の動画視聴受講で、時と場所を選ばず受講が可能です。
●オンライン受講をした方も、動画視聴可能です。振り返りにご活用ください。
動画は2025年3月末迄(3月の研修は4月末迄)視聴可
●特定事業所加算の取得(計画に基づく研修の実施)としてご利用いただけます。
お申込みはこちら
一般の方
法人会員の方
開催概要
定員 | 100名 |
参加料 | ●一般:3,300円(税込) ●IDO法人会員:2,970円(税込) ※登録無料 https://ido294.com/houjinkaiin/ ●プレミアム・ゴールドプラン契約法人:追加費用なくご登録職員は全研修をご利用いただけます(特別企画研修を除く) ●ライトプラン契約法人:追加費用なくご登録職員は全研修をご利用いただけます(回数制限あり) |
申込締切 | セミナー開催日の2営業日前 |
プログラム | 各種専門職研修 第1回 『相談援助職』としての援助過程と心構え 第2回 介護支援専門員スキルUP研修(在宅編)ケアマネジャー実践力リフレクション 第3回 介護・福祉事業所で働く 看護職だからこそ出来ることとは 第4回 保育士に必要なコミュニケーション 第5回 相談援助力トレーニング 第6回 栄養ケア・マネジメント【11月15日(金)開催】 第7回 介護支援専門員スキルUP研修(施設編)施設ケアマネが実践すべきケアマネジメント 第8回 介護事業所で働くリハビリ専門職としてのスキルアップ講座 ※単回でのご参加もOKです。 ※タイトルや内容は変更されることもあります。 ※基本 隔月第3火曜日(月によって変更の可能性あり) |
講師

- 高齢者栄養ケア連絡会 代表
管理栄養士、臨床栄養師 - 麻植 有希子
静岡県立大学大学院生活健康科学研究科食品栄養科専攻 博士課程修了
在学中に文部科学省補助金事業でニュージャージー州の病院にてRD(アメリカ登録栄養士)らの指導のもと、臨床栄養を学ぶ。
11年間介護老人保健施設にて給食経営管理および栄養ケア・マネジメントを主として勤務、その後、特定施設の献立企画関連や栄養ケアシステム構築、管理栄養士・栄養士教育を行う。現在はSOMPOケア株式会社に所属している。
地域活動として、要介護高齢者の訪問栄養や横浜市老人クラブ連合会広報「シニアだより」介護予防食レシピを長年連載。
お問い合わせ電話番号
9:30~18:30【定休日】土・日