新カリ対応のため緊急開催決定!
Being関東主催 会員研修
概要
ものごとがスムーズに進んでいくように舵取りしたり、調整する能力、それが“ファシリテーション”です。
このスキルを活用し、多様な受講者の意見を最大限に引き出し、業務や会議、プロジェクトを成功に導くファシリテーターとして活躍するためのポイントについて、認知症介護指導者同士で学びあいましょう。
●活気や気づきがある研修に不可欠! ファシリテーションスキルとは
●「4つのファシリテーションスキル」を指導者として、どのように身につけるか
●認知症介護実践(現場)で受講者がファシリテーションスキルを発揮するために大切なコト
対象
認知症介護指導者ネットワーク会員
〇認知症介護指導者ネットワークBeing会員(関東・九州)
〇全国認知症介護指導者ネットワーク会員
主催
being関東
(認知症会議指導者ネットワークbeing)
日程
2022年09月15日(木) 19時00分~21時00分
お申込みはこちら
一般の方
法人会員の方
開催概要
定員 | 100人 |
参加料 | 無料(認知症介護指導者ネットワーク会員限定) |
申込締切 | 9/12(月)〆切 |
プログラム | ●活気や気づきがある研修に不可欠! ファシリテーションスキルとは ●「4つのファシリテーションスキル」を指導者として、どのように身につけるか ●認知症介護実践(現場)で受講者がファシリテーションスキルを発揮するために大切なコト |
講師
- 株式会社IDO 代表取締役/CEO
特定非営利活動法人Link・マネジメント 代表理事
認知症介護指導者14期(横浜) - 井戸 和宏
日本社会事業大学専門職大学院ビジネスマネジメント修士
社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士、
厚生労働省認定認知症介護指導者
高齢者介護施設等で介護主任・相談員などを経て、横浜市の社会福祉法人、株式会社等で介護施設の統括責任者や施設長を歴任。日本介護福祉学会・日本認知症ケア学会他、認知症ケアジャーナルなどにて実践事例研究を多数報告(2011年日本認知症ケア学会石崎賞受賞)。
現在は、年間で延べ240事業所に対しての事業運営に関する介護事業運営改善や人財育成のコンサルタントとして、事業所に戦略、戦術を伝え、顧客満足度を高めるとともに定着率の改善に定評がある。
2019年度より全国初の階層別オンラインセミナーをリリース。毎月3000人以上の育成支援を行っている。
社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士、
厚生労働省認定認知症介護指導者
高齢者介護施設等で介護主任・相談員などを経て、横浜市の社会福祉法人、株式会社等で介護施設の統括責任者や施設長を歴任。日本介護福祉学会・日本認知症ケア学会他、認知症ケアジャーナルなどにて実践事例研究を多数報告(2011年日本認知症ケア学会石崎賞受賞)。
現在は、年間で延べ240事業所に対しての事業運営に関する介護事業運営改善や人財育成のコンサルタントとして、事業所に戦略、戦術を伝え、顧客満足度を高めるとともに定着率の改善に定評がある。
2019年度より全国初の階層別オンラインセミナーをリリース。毎月3000人以上の育成支援を行っている。
お問い合わせ電話番号
9:30~18:30【定休日】土・日