
概要
介護事業所を襲う新型コロナウイルスの度重なる危機。感染予防の物品の不足、人材の
不足、フラストレーション、認知症のケアや家族や地域との交流ができないなど。果てには、こんな時期に地震などの災害がきたらと不安ばかりが募る毎日。
熊本地震から4年、様々な危機を乗り越えてきた経営者・介護サービス管理者・現場実践
者だからこそ、伝えたいことがある。
日程
2020年06月23日(火曜日) 18時30分~20時30分
お申込みはこちら
一般の方
法人会員の方
開催概要
定員 | 30人 |
参加料 | 3,300円 |
申込締切 | セミナー開催日の2営業日前 |
プログラム | こんな時期に災害がきたらどうするのか? 熊本地震の体験から考える。 ●災害は来る?来ない?あなたの事業所の周囲を考えよう。 ●その時あなたはどうする。Withコロナ時代に、災害リスクを考えることの有効性。 ●熊本地震の体験から考える。 ●自然災害とは?自然災害の中で、認知症の人と逃げ切る。 ●災害時のストレスマネジメント。あなた自身が倒れないことが重要 |
講師

- 有限会社せせらぎ 代表取締役
- 高橋恵子
熊本県認知症介護指導者として教育研修を受け、グループホームや小規模多機能ケアの中で、様々な方々と学びあう機会を授けていただいています。
最近では、地域密着型サービス、小規模な認知症対応型サービスや住民参加型の地域福祉についてもご紹介しています。地域の街づくりを含めた福祉サービスや認知症ケアのあり方DCATを含む災害時のネットワークづくりや現場の実践教育について一緒に考えていきたいです。
著書:大地震から認知症高齢者を守れ!!―小規模介護事業所の実体験から、介護現場のストレスマネジメント 他
最近では、地域密着型サービス、小規模な認知症対応型サービスや住民参加型の地域福祉についてもご紹介しています。地域の街づくりを含めた福祉サービスや認知症ケアのあり方DCATを含む災害時のネットワークづくりや現場の実践教育について一緒に考えていきたいです。
著書:大地震から認知症高齢者を守れ!!―小規模介護事業所の実体験から、介護現場のストレスマネジメント 他
お問い合わせ電話番号
9:30~18:30【定休日】土・日